戻る  / キョウチクトウ科
テイカカズラ(定家葛)
キョウチクトウ科 テイカカズラ属 蔓性 花期;5〜9月
(オンマウスで花の拡大画像に切り替わります)
teika-kazura1.jpg(68179 byte)
学名:Trachelospermum asiaticum      PHOTO '09.5.23
式子内親王を愛した藤原定家に因んだ名前であることはよく知られています。結構丈夫なカズラのようで、路側帯に設置したフェンスに絡ませて緑化に使っているのを見たことがあります。
蕾と花柄
teika-kazura3.jpg(35889 byte)
ケテイカカズラ(Trachelospermum jasminoides var. pubescens)という、トウテイカカズラ(唐定家葛)の変種とされるものもあるようです。ちなみに、花筒の下部の細い部分がそのすぐ上の太い部分よりも明らかに長いのがテイカカズラ、ほぼ同じ長さなのがケテイカカズラということのようですので、この基準から判断すると、当品はケテイカカズラの可能性が高いように思います。
これが テイカカズラ、従って上はケテイカカズラ
teika-kazura5.jpg(69454 byte)
学名:Trachelospermum asiaticum      PHOTO '25.6.5
やはり一番上の花は「ケテイカカズラ」でした。花筒の太い部分と細い部分の長さが全然違います。それとケテイカカズラの花柄や花枝にはよく見ると毛が生えています。また当品では花筒の細い部分の色にも違いがみられますが、これが両者を見分けるポイントになるかどうかは分かりません。
teika-kazura4.jpg(26540 byte)

HOME